世の中の見方が少しだけ変わるWebマガジン
Sairuma!
企画*配信 佐枝せつこ/川野ヒロミ
輝いているあの人に聞く目からウロコのストーリー
佐枝せつこの「ゲストルーム」
夢は叶う!「人生定年なし時代」を先取りしたエンジニア
第8回のゲスト
作家・鳴海風さん (4回連載/その1)
長年、会社員をしながら小説を書き続けてこられた作家、鳴海風さん。2013年(鳴海さん曰く「正確には2014年3月末にグループ会社での再雇用延長を中止した。それで私は、2014年3月でデンソーを卒業と称している」)に定年退職をされてからは、執筆の他に講演やセミナー講師の依頼が殺到し、退職前より忙しい毎日を過ごしておられるようだ。
好きなことを仕事にできるのは誰もが羨む生き方だが、会社でのハードワークをこなしながら、小説を書き続けた鳴海風さんは日常生活で様々な工夫をしたという。「人生定年なし時代」を先取りする作家、鳴海風さんの魅力を4回に渡ってお伝えします。
その1
――会社員をしながら小説の賞に応募をされたわけですが、小説家になろうと思われたのはいつ頃ですか?
大学2年生の時です。工学部の学生でしたが、留年してしまい、さんざん考えた挙句、人生の方向を修正することにしました。中学校時代から好きで書いていた小説で生きて行くことに決めました。
ただし、針路を急転回させることはせず、これまでの延長線上で行きながら、チャンスがあったら軌道修正する方針にしました。つまり、大学での勉強はこれまで以上に頑張って、さらにプロの時代小説家になるための勉強を上乗せすることにしました。結局、その姿勢は、こんにちまで私の生き方として定着しています。
大学院に進学して研究も勉強もしっかりやりました。並行して、江戸時代の勉強をしながら新人賞にも応募をしました。残念ながら学生時代にプロデビューすることはできませんでしたから、最も気に入っていた日本電装株式会社(現在の株式会社デンソー)に就職しました。技術者としても自信にあふれて入社したのですが、会社でおこなう技術開発はきわめて高度で厳しいものでした。
配属されて2週間たった頃から、実は退社するまで、自分で決めた仕事をすべてやり終えて会社を出たことがありません。ず~っと残業と休出の山を築いていましたが、常にオーバーフロー状態でした。ただし、先輩から教えられたことの一つは、優先順位をつけることでしたから、何とかやってくることができました。

――作家になって会社を辞めようとは思わなかったのですか?
学生時代に決めた「これまでの延長線上で行きながら、チャンスがあったら軌道修正する方針」というのは、現在の自分が世の中に最も貢献できることで働きたいという気持ちが根底にあったからです。エンジニアとして自信をもって働けるのに、アルバイトをしながら小説で少しばかりの収入を得るという生き方は、私の方針に反します。ですから、会社で真剣に働きながら、作家として世の中に貢献できるようになったらやめるつもりでした。
しかし、とんでもないハードワークを続けながら、つまり自由になる時間が少ない中で、小説家を目指すためには、色々な工夫が必要でした。たとえば、学生時代に好きだったテレビを見ることをやめました(現在でもそれは続いています)。また、会社に入ると当然誘われるゴルフはしないことにしました。飲み会の誘いも必要最小限しか受けませんでした。
エンジニアと小説家。どちらも片手間にできることではないが、両立させようと必死に頑張る鳴海さん。そんな鳴海さんを職場の同僚たちはどのように受け止めておられたのかは、次回にお聞きします(その2はコチラ↓)。

鳴海風プロフィール
1953年 新潟県生まれ。愛知県美浜町在住
1980年 東北大学大学院機械工学専攻修了。
1980年 日本電装(現株式会社デンソー)入社。
1992年 「円周率を計算した男」で歴史文学賞を受賞
2006年 日本数学会出版賞受賞
2010年 愛知工業大学大学院で博士(経営情報科学)取得
2013年 名古屋商科大学大学院でMBA取得。デンソーを定年退社
著書
「円周率を計算した男」新人物文庫
「和算小説の楽しみ」岩波書店
「江戸の天才数学者」新潮選書
「星に惹かれた男たち」日本評論社 他多数