top of page

クリエイターからの手紙

​さまざまな分野で活躍するクリエイターに取材。今伝えたい仕事や取り組み、そして、将来への想いや夢などについてお聞きするコーナーです。

第2回 ホームページのキャラクターが企業のマスコット的な存在に!

イラストレーター・川野隆司さん

photo2-14961421390.jpg

デザイン制作プロダクションなどを経て、フリーランスのイラストレーターとして独立。キャラクターデザインや児童出版の仕事がメインでしたが、50代に入ってからは、和風の風景画なども手がけるようになりました。プロフィールはココをクリック

 

●好きなアーティスト

フランスの漫画家でマルディロ、メビウス、たむらしげる、原田治、和田誠。とにかく絵が綺麗でデザインセンスがあり、アイデア豊富なものが好き。


●好きな食べ物
年齢の割には、カレー、焼きそば、スパゲッティー、カツ丼。子どもが好きな「わんぱくメニュー」が好きです。

長いイラストレーター生活の中で、私が“イチオシ”に選ぶのは、航空機部品メーカー・N社のキャラクターです。

 

当時、私はFLASHでアニメーションを作ることに夢中で、アニメーションを作っては自分のHPに掲載しており、それを、たまたま検索で見つけたN社から問い合わせを受けました。


問い合わせ内容は、毎月、会社のHPで使用する5秒間のオープニングムービーを作って欲しい」というもので、広告代理店やエージェント経由ではなく、会社の企画部からの問い合わせだったことが印象的でした。N社からは「進行管理のために代理店に入ってもらってはどうか?」という提案もありましたが、イメージを扱う仕事だけに、より良いコミュニケーションを考えて「直接、御社と仕事をしたい」と申し出てOKをもらいました。

nippi.jpg
NIPPI01.jpg

オープニングムービーを12ヶ月分を作った後に、スクリーンセイバー制作、やグリーティングカード制作、シールやチョロQ付きボールペン、路線バスのラッピング広告など様々なオリジナルグッズの仕事もいただきました。また、10分位のショートムービーも作ることになり……。10分のアニメーションを一人で作るのはかなり大変でしたが良い勉強にもなりました。

 

当初、N社ではこのキャラクターをホームページのオープニングムービーだけに使用する予定でしたが、多方面にキャラクターを展開させたことで、社内の団結、会社意識の向上に役立ち、企業のイメージマスコット的な存在に成長したようです。

 

後に、営業本部長から「キャラクターにこんなに力があるとは予想もしていなかった!」とお褒め言葉をいただきました。イラストレーターをやっていて、こんなにも嬉しい言葉はありません。

 

制作期間中は何度も会社に出向き、その度に礼を尽くして対応していただきました。駅まで社用車での送迎、ヨットハーバーでのランチやら、企画会議への出席、大きな工場見学など本当に良い思い出です。

キャラクター、そして、イラストにもいえることですが、クライアントとクリエーターが一緒に愛情込めて作らないと発展も成長もしません。最初はコミュニケーションが面倒でも、後で大きく多種多様なメリットや収益が生まれます。

 

今後のライフワークとしては、クリエーター活動するために基礎的な収入をストックイラスト(マイクロストック、ライツマネージド)に求め、その基盤ができたら、好きな風景画やキャラクターを制作して、のんびり暮らしてゆきたいと思っています。風景画に関してはもっとシンプルでデザインチックな風景を描いてみたいと思っています。どこまでシンプルにして情緒感を残すかが課題です。

住友表紙 2.jpg
page8-1030-full.jpg

<オンラインショップ>
KAWANO*ストックイラスト直販所がオープン!
https://kawano.base.shop

川野隆司さんが制作した高品質なフリーイラスト素材を、リーズナブルなお値段で購入できます!
 

川野隆司さんのポストカードやグッズは、下記にてお買い求めになれます。ぜひ、アクセスください。
●ハンドメイド通販 iichi(いいち)アートプリント/ポストカード
https://www.iichi.com/shop/image-book

creema アートプリント/ポストカード

minnne アートプリント/ポストカード
アートメーター アートプリント
 

​川野隆司さん HP・ブログはコチラ

Webサイト:ホームページ

★イラストレーターKAWANO

http://kawano.jimdo.com

★イラストレーションライフ

http://eegg.jugem.jp

Webサイト:ブログ

★iBi

https://illust-ibi.blogspot.com/

bottom of page